ブランディング動画とは?効果や活用事例、制作費用の相場を徹底解説

ブランディング動画とは?効果や活用事例、制作費用の相場を徹底解説
  • 最終更新日:2025/07/14
  • 公開日:2025/07/14

ブランディング動画は、企業や商品の世界観を映像で表現し、ブランドイメージを高める手法です。ブランドの価値やメッセージを直感的に届けられるため、近年は重要なマーケティング施策として注目されています。

本記事では、ブランディング動画の成功事例や制作のポイント、費用相場、外注のメリットから制作会社の選び方まで分かりやすく解説します。

自社のブランド力を高めたい方や、成果につながる動画制作を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

nowhere filmでは、ショート動画の企画から脚本・撮影・編集までを一貫してご支援しています。
「どのような実績や事例があるか知りたい」「まずは概算費用を確認したい」という方は、以下より資料を無料ダウンロードしてご覧ください。

目次

ブランディング動画とは

ブランディング動画とは、企業や製品のブランドイメージを高めることを目的とした映像です。「ブランディングムービー」や「ブランデッドムービー」とも呼ばれます。

はじめに、ブランディング動画と動画広告の違いや、ブランディング動画を制作する目的について解説します。

ブランディング動画と動画広告の違い

ブランディング動画と動画広告は、目的が大きく異なります。

ブランディング動画は、企業やブランドの価値観・理念・世界観を伝えることを主な目的としています。視覚的な魅力やストーリーテリングを重視し、長期的な認知向上や信頼の構築を目指す点が特徴です。

一方、動画広告は特定の商品やサービスを訴求し、購入や問い合わせなど即効性のある行動を促すことが目的です。メッセージは明確かつ具体的で、短期間での成果を重視しています。

ブランディング動画を制作する目的

ブランディング動画の目的は、単に認知度を高めるだけでなく、ユーザーの共感を得て競合との差別化を図り、選ばれる存在になることです。

近年、商品の機能や価格だけでは差別化が難しくなっており、ブランドそのものの魅力によってユーザーから選ばれる時代になっています。そのため、多くの企業がブランディング動画を活用し、ブランドの世界観や理念を伝えることで企業競争力を高めています。

動画は映像や音楽によって直感的に内容を伝えられるため、ブランドイメージや理念などの抽象的な情報も効果的に訴求できる点が特徴です。

ブランディング動画が注目される理由

なぜ今、ブランディング動画が企業に求められているのでしょうか。時代の変化とともに、ブランディング動画に注目が集まる理由を見ていきましょう。

SNSやYouTubeなどで動画の接触機会が増えているため

スマホやタブレットの普及により、動画は日常的に視聴されるメディアとして定着しました。今やモバイル端末でのメディア接触時間はテレビを上回っています。

特にYouTubeは、18歳以上の月間視聴者数が7,370万人を超える(※)など、多くのユーザーに利用されています。こうした背景から、動画プラットフォームを通じたユーザーとの接点がいっそう重要になっています。

また、5Gの普及により通信環境が整ったことで、動画コンテンツの需要はさらに高まりつつあります。動画広告市場の成長も追い風となり、ブランディング動画の活用は今後ますます加速していくでしょう。

※出典:日本経済新聞|YouTube国内月間視聴者7370万人 猫ミーム16億回再生

企業の姿勢や世界観への共感が重視されるようになったため

前述のとおり、今や製品の価格や機能だけでは他社との差別化が難しくなっています。従来は安さや高性能などの要素が購買の決め手だったものの、現在は「企業の姿勢」や「価値観への共感」がユーザーに選ばれる理由になっています。

例えば、スターバックスが提供する「居心地の良いサードプレイス」という体験は、単にコーヒーを購入する以上の価値があることからユーザーに支持されています。

こうした背景から、現在では企業の考え方や世界観に共感してもらうことがブランディングの核となっています。そのため、ブランドが持つ世界観やストーリーを効果的に伝えられるブランディング動画の重要性は、ますます高まっています。

ブランディング動画を制作するメリット

ブランディング動画には、企業の魅力を伝えるさまざまなメリットがあります。具体的なメリットを順に紹介します。

  • 感覚や感情に訴えることで共感を得られる
  • 企業メッセージを自然に伝えられる
  • BtoB領域でも高い訴求力がある
  • SNSでの自発的な拡散が狙える

感覚や感情に訴えることで共感を得られる

ブランディング動画の強みは、視覚と聴覚の両方に訴えかけることで、視聴者の感情を動かせる点です。音楽や映像、ナレーションが一体となって働きかけるため、印象に残りやすくなります。

さらに、ストーリー仕立ての演出であれば、共感がより生まれやすく、ブランドの世界観や価値観を自然に伝えられます。結果として、視聴者がブランドに親しみを感じ、関係性を築くきっかけにもつながるでしょう。

企業メッセージを自然に伝えられる

ブランディング動画は、広告感を抑えながら企業のメッセージを自然な形で伝えられる点もメリットです。

従来の広告動画は、商品の魅力を前面に出すあまり、視聴者に「一方的な宣伝」という印象や抵抗感を与えてしまうことがありました。

その点、ブランディング動画は直接的な訴求を控えながらも、ストーリーやビジュアルを通じて企業の価値観を効果的に伝えられます。そのため、視聴者は抵抗感なくメッセージを受け取ることができ、結果的に共感や信頼感を育みやすくなります

伝えたいメッセージをスムーズかつ感情に響く形で届けられる点は、ブランディング動画ならではのメリットです。

BtoB領域でも高い訴求力がある

ブランディング動画は、BtoCだけでなくBtoBでも高い効果を発揮します。

BtoBのサービスや技術は可視化が難しいケースも多く、文字情報や静的な画像だけでは魅力が伝わりにくい課題がありました。

その点、動画であれば複雑な内容でも分かりやすく伝えることができ、理解促進につながります。ターゲットを絞って動画を制作することで、比較検討段階にある見込み顧客への訴求力も高まり、受注や成約への後押しとなるでしょう。

SNSでの自発的な拡散が狙える

ブランディング動画は、視聴者の共感を呼ぶ内容が多いため、SNSで自発的にシェアされやすい傾向があります。特に、感情に訴えるストーリーや印象的な演出は、ユーザーのコメントとともに自然と拡散され、ブランドの認知度を高めるきっかけになります。

また、インフルエンサーによる紹介なども加われば、広告出稿に頼らずとも多くのユーザーにリーチでき、広告費を抑えた効果的なプロモーションが実現します。

なかでも、TikTokやInstagramなどの若年層に支持されているSNSでは、ショート動画が人気を集めています。特にストーリーを用いたショートドラマは、ブランディング動画との相性が良い動画形式です。

以下の記事では、TikTokを中心に人気のショートドラマについて、企業が活用するメリットや成功事例を解説しています。ショートドラマを使ったブランディングに興味がある方は、ぜひ参考にしてください。

▼関連記事
TikTokで人気のショートドラマとは?話題の理由や成功事例を徹底解説

ブランディング動画で期待できる効果

ブランディング動画の活用によって、どのような効果が得られるのかを具体的に見ていきましょう。

  • ブランドの認知度を拡大できる
  • 企業の信頼性・権威性が向上する
  • 価格や機能以外で顧客に選ばれるようになる
  • 長期的・継続的にブランド価値が向上する

ブランドの認知度を拡大できる

ブランディング動画は、ブランドの認知度を高める有効な手段として注目されています。文字や画像だけでは伝えきれない世界観やストーリーを、視覚と聴覚の両面から印象的に届けられる点が特徴です。

共感を呼ぶ動画であれば、SNS上で自発的にシェアされる可能性も高まり、ブランドの存在がより広範囲に広がります。その結果、ターゲット層だけでなく新たな層との接点も生まれ、さらなる認知拡大につながります。

企業の信頼性・権威性が向上する

ブランディング動画は、企業の姿勢やこだわりを視覚的に伝えられるため、顧客からの信頼性を高める効果があります。

例えば、食品メーカーが製造現場の様子や衛生管理の徹底ぶりを描けば、品質へのこだわりを印象づけられるでしょう。また、経営者や従業員が企業の想いや価値観を語ることで、他社との差別化にもつながります。

価格や機能以外で顧客に選ばれるようになる

ブランディング動画は、価格や機能だけでは伝えきれない「情緒的な価値」や「ブランドの想い」を伝える手段として有効です。

単なる商品紹介ではなく、商品が誕生した背景や作り手のこだわりを映像で表現することで、視聴者の共感や信頼を獲得できます。

「自分の価値観に合っている」「この企業を応援したい」という感情が購買の後押しとなり、スペック以外で選ばれるブランドへと成長できるでしょう。

長期的・継続的にブランド価値が向上する

ブランディング動画は、短期的な宣伝にとどまらず、ブランドの価値を長期的に育てる手段としても有効です。

動画を通じて企業の価値観に共感を抱いた視聴者は、ブランドの強力なファンとなります。ファン化した顧客は継続的に商品を購入し、新商品にも関心を持ちやすくなります。SNSや口コミでも自発的に情報を拡散するなど、ポジティブな連鎖が生まれるでしょう。

ブランディング動画の活用シーン

ブランディング動画は、企業活動のさまざまな場面で活用されています。以下で代表的な例を紹介するので、自社でどのように活用できるかイメージしてみてください。

  • テレビCM・ホームページ・SNSなどへの掲載
  • イベントやIR活動
  • インナーブランディングや採用活動

テレビCM・ホームページ・SNSなどへの掲載

ブランディング動画は、テレビCMや自社ホームページ、SNSなど、多様なメディアで活用されています。これらの媒体に掲載することで、年齢や性別を問わず幅広いターゲット層への訴求が可能です。

特にSNSは、リアルタイムでの反応や拡散が起きやすく、話題化すればさらなる認知拡大も見込めます。動画の拡散によってブランドの認知度が向上すれば、結果として売上や顧客の増加にもつながるでしょう。

イベントやIR活動

イベントやIR活動でブランディング動画を活用すれば、自社の魅力やビジョンを短時間で効果的に伝えられます。こうした場に集まる人々は、もともと自社への関心が高いため、動画による訴求が成果につながりやすいのが特徴です。

特にIR活動では、企業価値や将来性を明確に示す動画によって、投資家への説得力を高められます。その結果、新たな支援者の獲得につながる可能性があります。

インナーブランディングや採用活動

ブランディング動画は、社内の意識統一を図るインナーブランディングや、採用活動の場でも効果的に活用されています。文章では伝えにくい企業理念や文化なども、映像やナレーションによって直感的に伝えることが可能です。

特に採用活動では、企業の雰囲気や価値観を視覚的に訴求できるため、求職者に共感してもらいやすくなります。企業理解を促進でき、採用のミスマッチ防止にもつながるでしょう。

ブランディング動画の成功事例

ここからは、他社が実際に取り組んだブランディング動画の事例を紹介します。ブランディング動画を作成する際の参考にしてみてください。

大塚製薬『夢の背中』篇

大塚製薬のカロリーメイト『夢の背中』篇は、受験生とその親の1年間を描いた感動的なブランドムービーです。勉強に励む子どもと、それを見守る親の姿を描き、親子の絆の大切さが伝わる内容となっています。

商品自体は控えめな登場ながらも、受験生に寄り添う存在として描かれることで、「カロリーメイト=受験生の味方」というブランドイメージが自然に浸透しました。

カロリーメイトは同作以降も部活動やコロナ禍の学生生活をテーマにした動画を展開し、若者に寄り添うブランドとしての立ち位置を強化しつづけています。

日総工産『夢を、一緒に』

日総工産のブランドムービー『夢を、一緒に』は、工場で働く派遣スタッフと、その成長を支える労務管理者との関係性を描いた作品です。

作中では、労務管理者が「人を見つめ、成長の場を提供する存在」として描かれ、仕事を通じて生まれる信頼や絆が丁寧に表現されています。

本作は同社の創業理念を的確に表現し、視聴者に深い共感とメッセージを届けることに成功しました。従来の採用動画や企業紹介とは一線を画す、共感型のブランディング動画として注目を集めています。

資生堂『HIGH SCHOOL GIRL?』

資生堂のブランドムービー『HIGH SCHOOL GIRL?』は、「メイクの力」を表現した革新的な作品です。男子がメイクによって女子高生に変化していく様子を逆再生で描写。約7時間かけた一発撮りによって、変化の過程をリアルに描いています。

公開後はSNSで瞬く間に拡散され、国内外で大きな話題に。世界三大広告賞を獲得するなど、国際的にも高い評価を受けました。

資生堂ならではの高度なヘアメイク技術を活かした本作は、ブランドの専門性と世界観を強く印象づけることに成功したブランディング動画です。

銀河高原ビール『心の一人旅』

銀河高原ビールの『心の一人旅』は、ビールを飲んだ会社員が自分だけの時間と向き合い、心がほどけていく様子を影絵アニメーションで表現した作品です。

「感性が豊かになるビール」というコンセプトのもと、幻想的な一人旅の物語を通して、銀河高原ビールがもたらす心の変化を情緒豊かに描いています。

印象的な音楽が動画の世界観を引き立て、深い没入感を生み出している点も特徴です。本作は公式サイトやYouTube、SNSなどで配信され、多くのユーザーにブランドの魅力を届けています。

東レ株式会社『STRAIGHT PATH(ストレートパス)』

東レ株式会社のブランディング動画『STRAIGHT PATH(ストレートパス)』は、グループ企業であるTORAY MEMBRANE USA, INC.のCEOの半生を描いた動画です。

幼少期の困難や移民としての葛藤を乗り越え、水処理技術の最前線で活躍するまでの軌跡をユーモラスな演出を交えて描いています。高いストーリー性と映像表現により、東レが取り組む「世界の水不足問題」への真摯な姿勢が印象的に伝わる作品となりました。

本作は、ブランディングを目的としたショート動画の祭典「BRANDED SHORTS」のナショナル部門でグランプリを受賞。企業の社会的意義と信頼感の訴求に成功した事例です。

ブランディング動画制作のポイント

効果的なブランディング動画を作るには、いくつかのコツがあります。制作にあたって意識したいポイントを押さえておきましょう。

  • 動画のコンセプトを明確にする
  • 「共感」を意識する
  • 自社ならではの価値を伝える

動画のコンセプトを明確にする

ブランディング動画を制作する際は、まず「何を伝えたいのか」というコンセプトを明確にすることが重要です。コンセプトに一貫性がないと、視聴者に意図が伝わらず、ブランドイメージの構築にもつながりません

自社の強みや価値を整理し、社内で認識を共有したうえで、目的やターゲット、掲載媒体に応じたコンセプトを策定しましょう。

また、映像の雰囲気や音楽、フォントなどの要素もコンセプトに沿って統一すると、伝えたいメッセージをより明確に届けられます。

「共感」を意識する

ブランディング動画では、視聴者の「共感」を得ることが成功の鍵となります。情報を一方的に伝えるだけでは視聴者の心を動かせず、行動変容にもつながりません。

共感を生むためには、ストーリーや映像・音楽の世界観が重要です。ブランドの魅力や企業の想いを演出に反映することで、視聴者の感情に訴えかけることができます。

ただし、過剰な演出は逆効果となる場合があるため、誇張を避けたリアリティのある表現を心がけましょう。

自社ならではの価値を伝える

ブランディング動画では、自社ならではの価値を伝えることが重要です。そのためには、まず自社の強みをしっかりと把握しておく必要があります。

動画は時間に制限があるため、他社と差別化できるポイントを優先的に盛り込み、伝えるべき要素を的確に取捨選択することが求められます。

ブランド価値の本質を理解し、伝えるべき魅力を絞り込むことが印象的な動画制作につながります。

ブランディング動画制作を外注するメリット

ブランディング動画は自社で制作することもできますが、ビジネスで活用できるクオリティの動画制作には高い技術が求められます。そのため、予算がある場合は専門の動画制作会社に依頼するのがおすすめです。

動画制作を外注する主なメリットは、以下の3点です。

  • 高品質な動画が作成できる:プロならではの撮影・編集技術により、訴求力の高い動画が完成する
  • 制作進行がスムーズ:企画から納品まで一貫で対応してくれるため、スムーズに動画を制作できる
  • 自社リソースの節約:社内のリソースを動画制作に割かずに済むため、重要な業務に集中できる

また、第三者の視点が入ることで、より客観的かつ効果的なブランディングが可能になる点も大きなメリットです。

ブランディング動画制作の費用相場

ブランディング動画制作にはどれくらいの費用がかかるのでしょうか。費用相場ごとに実現可能な内容やクオリティを解説します。

50万円〜100万円:シンプルな構成や短尺の動画

50万円〜100万円の予算の場合、内容を絞った短尺の動画が一般的です。

アニメーションでは、シンプルなキャラクターやピクトグラムを用いた表現などが可能です。実写では、インタビュー映像を単体で制作したり、提供された撮影素材を編集して仕上げたりする形式が一般的です。

動画の内容はシンプルながらも、伝えたいブランドメッセージを的確に表現できる点が特徴です。この価格帯の動画は、企業サイトやサービス紹介ページなどへの掲載に適しており、費用対効果の高い施策として活用されています。

なお、ショート動画は長尺の動画と比べて制作工程が少なく、限られた予算内でも印象に残る動画を制作できます。以下の記事では、ショート動画制作の費用相場を詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。

▼関連記事
ショート動画制作の費用相場は?制作費を左右するポイントや注意点を徹底解説

100万円〜300万円:演出や撮影にこだわった動画

100万円〜300万円程度の予算があれば、演出や撮影にこだわった動画を制作できるようになります。

アニメーションであれば、洗練されたデザインやストーリー性のある構成に加え、多彩な動きを組み込んだ表現が可能です。

実写の場合は、複数人のインタビューやキャストを起用した撮影など、より本格的な制作体制が整います。物語性のある映像演出も可能になるため、ブランドの世界観をさらに深く表現できるでしょう。

この価格帯の動画は、Web広告や営業資料など幅広いシーンで活用でき、視聴者の記憶に残る印象的なコンテンツとして機能します。ブランディングの効果を高めたい企業にとって、費用対効果のバランスが良い価格帯です。

300万円以上:有名俳優・アニメーション・CGなど高品質な映像制作

300万円以上の予算になると、テレビCMのようなハイクオリティのブランディング動画も制作可能になるのが一般的です。

例えば、有名俳優の起用や複数のロケ地での撮影なども可能です。衣装や照明、美術にもこだわることで、世界観が統一された高品質な動画を制作できます。

アニメーション制作では、3DCGを駆使したアニメや、セルアニメのような高度な表現も可能です。実写とアニメーションの融合、CG、ドローン撮影などの複合的な演出にも対応でき、強い印象を与える映像表現が可能となります。

この価格帯では、動画制作だけでなく、企画段階から活用の提案まで含めたトータルサポートを受けられる場合もあります。ブランドメッセージを効果的に伝えたい企業にとって、有効な選択肢となるでしょう。

ブランディング動画制作会社の選び方

ブランディング動画を成功させるには、パートナー選びが重要な鍵となります。ここでは、信頼できる制作会社を選ぶためのチェックポイントを紹介します。

  • 過去の実績やテイストが自社に合っているか
  • 担当者とのコミュニケーションがスムーズか
  • マーケティング力に強みがあるか

過去の実績やテイストが自社に合っているか

ブランディング動画の制作会社を選ぶ際は、まず過去の実績を確認することが重要です。実績ページを確認し、自社のイメージに合った動画があるかをチェックしましょう。

一口に動画制作会社といっても、得意なジャンルはそれぞれ異なります。「ブランディング動画の制作経験が豊富か」「自社と同じ業種・規模の事例があるか」なども重要な判断材料となります。

作りたい動画のイメージが明確な場合は、そのテイストの作品が多いかどうかもポイントです。気になる制作会社には、「このような動画に似た事例はありますか?」と問い合わせるのも良いでしょう。

参考になる動画があった場合、あらかじめ制作会社に共有すると、見積もりやその後の進行が円滑になります。

担当者とのコミュニケーションがスムーズか

ブランディング動画の制作会社を選ぶ際は、担当者とのコミュニケーションのしやすさや制作チームの雰囲気も重要なポイントです。

動画制作では、企画から撮影・編集・納品まで多くの工程があり、その都度、制作会社との連携が求められます。担当者との相性やコミュニケーションの取りやすさは、プロジェクト全体の進行にも大きく影響するでしょう。

自社の要望をただ受け入れるだけでなく、目的達成に向けて最適な提案ができる制作会社であれば、ブランディングの課題をともに解決する良きパートナーとなるでしょう。

マーケティング力に強みがあるか

ブランディング動画の効果を高めるには、単に見栄えの良い映像を制作できるだけでなく、マーケティング視点を持った制作会社を選ぶことが重要です。

動画を「作って終わり」にしないためにも、動画マーケティングの知見があるかどうかは重要なポイントです。映像のクオリティはもちろん、自社の課題や目的をきちんと理解し、成果につながる提案ができる制作会社を見極めましょう。

具体的には、「どのような動画を作りたいか」ではなく、「動画によって何を実現したいのか」という本質的な問いを投げかけてくれる制作会社であれば、マーケティング力にも期待ができます。

なお、広告代理店と制作会社が分業している場合は、意図が正確に反映されにくくなるリスクもあるため、戦略から制作まで一貫して担える会社を選ぶのが理想的です。

ブランディング動画制作はnowhere filmへ

この記事では、ブランディング動画の効果や制作のポイント、費用相場、制作会社の選び方を解説しました。

ブランディング動画は、企業の想いや価値を効果的に伝える強力な手段です。目的を明確にし、自社に合ったパートナーと連携することで、より高い効果を期待できます。

特に、ブランディング動画をマーケティングや広報に活用する場合は、映像のクオリティだけでなく目的達成に向けた戦略が不可欠です。

nowhere filmでは、動画制作の目的や現状の課題を丁寧にヒアリングしたうえで、最適な施策を提案します。「ブランド価値を高める動画を制作したい」という方は、ぜひ一度ご相談ください。

nowhere filmは、ショート動画・ショートドラマに特化した制作プロダクションです。TikTokなどのSNS向け縦型動画をはじめ、30話以上のアプリ課金型や横型対応の動画など、映像の質とマーケティング視点を両立させた作品づくりを行っています。

  • 広告配信・アプリ配信 累計500話以上の制作実績
  • コメディ・恋愛・ホラーなど多彩なジャンルに対応
  • SNS・ショートドラマアプリなど配信先に応じた制作・企画が可能

「ショート動画やnowhere filmについて知りたい」という方は、ぜひ以下より資料を無料ダウンロードしてご覧ください。

Profile Image

酒井 大輝|nowhere film代表

ショートドラマ制作会社 nowhere film 代表。広告・エンタメ領域で多数の映像コンテンツを手がけ、企業の映像戦略やショートドラマ制作を支援。大手企業やスタートアップのブランディングに携わり、映像を活用したマーケティングを得意とする。シーシャバーやワインバーなど、場づくり事業も展開。

関連記事

VIEW MORE

関連記事

VIEW MORE