動画制作・映像制作の相場は?費用を抑える方法や制作時の注意点も解説

動画制作・映像制作の相場は?費用を抑える方法や制作時の注意点も解説
  • 最終更新日:2025/07/14
  • 公開日:2025/07/14

動画制作・映像制作の費用相場は、依頼先や内容によって大きく変わります。そのため、「相場が分かりにくい」と感じる人も少なくありません。

本記事では、依頼先別の費用相場や、動画の種類・目的ごとの料金目安を詳しく紹介。制作費の内訳や費用を抑えるコツ、制作時の注意点もまとめています。

動画を活用したプロモーションや情報発信を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

nowhere filmでは、ショート動画の企画から脚本・撮影・編集までを一貫してご支援しています。
「ショート動画を自社でどのように活用できるか知りたい」「まずは事例や概算費用を確認したい」などのご相談も可能です。

ぜひお気軽にお問い合わせください。

目次

【依頼先別】動画制作の費用相場

まずは、フリーランス、広告代理店、制作会社それぞれに依頼した場合の動画制作費用の相場を解説します。

個人(フリーランス)に依頼する場合の費用相場

個人(フリーランス)に動画制作を依頼する場合、費用相場は1本あたり数千円〜15万円程度と比較的安価です。

ただし、フリーランスは「撮影のみ」「編集のみ」「ナレーションのみ」など、特定の工程だけを請け負うケースが多く、一括での対応は難しいことがあります。動画制作全体を依頼したい場合は、複数のフリーランスに別々に依頼しなければならないこともあります。

また、企業に比べて納期やクオリティにばらつきがある点にも注意が必要です。費用の安さだけで判断せず、これまでの実績や制作物を確認し、信頼できる相手かどうかを見極めることが大切です。

広告代理店に依頼する場合の費用相場

広告代理店に動画制作を依頼する場合、費用相場は数百万円以上になることもあります。広告代理店が動画制作を外部の制作会社に委託するケースが多いためです。

テレビCMやWeb広告などの配信戦略まで一括で任せたい場合は、広告代理店への依頼が有効な手段となります。ただし、制作費が高額になりやすいため、費用感を事前に確認しておくことが重要です。

動画制作会社に依頼する場合の費用相場

動画制作会社に依頼する場合の費用相場は、10万円〜200万円程度です。多くの動画制作会社には、企画から撮影、編集、納品まで一括で依頼できます。

個人に依頼する場合と比べて、クオリティの高い仕上がりや安定した制作体制が期待できるため、安心して任せられる点が魅力です。費用に見合った成果を求める場合に適しています。

【種類・目的別】動画制作の費用相場

制作する動画の種類や目的によって、必要な工程が異なるため、費用にも差が生じます。ここでは、代表的な動画ごとの費用相場を紹介します。

  • 商品紹介・サービス紹介動画の費用相場
  • 会社紹介・採用動画の費用相場
  • インタビュー・対談動画の費用相場
  • 広告動画(Web・SNS用)の費用相場
  • YouTubeの動画作成・編集の費用相場
  • マニュアル・研修動画の費用相場
  • アニメーション動画の費用相場
  • ショート動画の費用相場

商品紹介・サービス紹介動画の費用相場

商品紹介・サービス紹介動画の制作費は、一般的に30万円〜100万円程度が相場です。

低価格帯(50万円未満)では、イラストを使った数分程度のアニメーションなど、無音でも伝わるようなシンプルな構成が中心です。

中価格帯(50万円〜99万円)では、アニメーションと実写を組み合わせるなど、低価格帯と比べて多様な表現が可能になります。表現の幅が広がることで、より業界やターゲットに合わせた内容にできるでしょう。

高価格帯(100万円以上)では、プロのキャストやオリジナルの音楽を使ったストーリー重視の動画も制作でき、印象に残る仕上がりになります。

会社紹介・採用動画の費用相場

会社紹介・採用動画の費用相場は、30万円以下〜70万円以上と幅広く、目的や内容によって変動します。

30万円以下の場合、社員1名程度のインタビューやオープニング映像のみの制作など、撮影や編集内容に制限が出ることもあります。

30万円〜70万円の価格帯になると、制作会社のパッケージプランを利用するケースが多く見られます。インタビューに加え、オープニング映像やイメージカットなど複数の要素を含んだ構成も可能になるでしょう。

70万円以上の場合、用途に応じた個別の見積もりになることが多くなります。自由度の高い構成も可能で、自社の魅力やイメージを反映しやすくなります。

インタビュー・対談動画の費用相場

インタビュー・対談動画の費用相場は10万円〜50万円程度です。他の動画形式と比べると移動やロケ撮影などの手間がかからず、コストを抑えやすい点が特徴です。

10万円〜30万円の価格帯では、1名程度のインタビューや短尺のシンプルな構成が一般的で、SNSやWebサイトへの掲載に適しています。

30万円〜50万円になると、構成案や絵コンテの制作が含まれるケースもあり、訴求力の高い仕上がりが期待できます。

50万円以上になると、完全オリジナルの企画や長尺・高品質な編集が可能となり、ブランディング目的でも活用しやすくなります。

広告動画(Web・SNS用)の費用相場

Web・SNS広告向けの動画制作費は10万円〜50万円以上と幅広く、目的や表現方法によって価格が変動します。

10万円〜30万円の価格帯では、15〜60秒程度の短尺動画やABテスト用に複数パターンを制作するケースなど、シンプルな構成とスピード重視の制作が中心です。ナレーションの追加も可能ですが、オプション対応になるのが一般的です。

30万円〜50万円では、企画・構成・絵コンテなどを含む本格的な提案型プランが中心で、ターゲットや課題に応じた訴求力のある動画が期待できます。

50万円以上になると、長尺動画やオリジナルイラストの使用など、ブランド価値をより高める映像制作も可能になります。目的や配信媒体に合わせた柔軟なプラン設計によって、広告の効果を高められるでしょう。

YouTubeの動画作成・編集の費用相場

YouTube動画の作成・編集は、フリーランスに1万円前後から依頼できる場合もありますが、本格的な企画・撮影・編集まで含めると50万円~100万円程度が相場です。

YouTubeの場合、単発での制作ではなく、継続的な投稿が求められる点が特徴です。そのため、シリーズ化や定期的な投稿を前提とした継続契約になるケースもあります。

また、アカウント運用や視聴データの分析・改善提案といった運用コンサルティングまで依頼できるサービスもあります。確実に成果を出したい場合は、運用も含めた包括的なサポート体制を持つ制作会社を選ぶと良いでしょう。

マニュアル・研修動画の費用相場

マニュアルや研修用の動画制作にかかる費用相場は、10万円~50万円程度です。比較的コストを抑えやすく、社内向けに活用されるケースが多く見られます。

10万円〜30万円の価格帯では、パソコンの操作画面を録画した動画や講義形式の動画が中心となります。製品の操作や業務の手順説明などの用途に適しています。

30万円〜50万円以上の価格帯になると、アニメーションやドラマ形式など、視聴者の理解を深めるような演出を加えることも可能です。

アニメーション動画の費用相場

アニメーション動画の費用相場は、10万円〜100万円以上と幅広くなっています。

10万円〜30万円の価格帯では、シンプルなモーショングラフィックスや短尺の構成が中心です。限られた表現ながらも、視覚的に分かりやすい動画を制作できます。

50万円以上になると、企画やシナリオ作成、ナレーション付きのストーリー構成なども可能になります。ブランドの世界観に合わせた演出を盛り込めるのが特徴です。

70万円を超える高価格帯では、3DCGや高度なアニメーション技術を取り入れた表現も可能になる傾向があります。

ショート動画の費用相場

ショート動画は、近年SNSを中心に注目を集めている動画形式です。若年層への訴求や拡散力の高さといった特徴を活かし、ビジネスに取り入れる企業が増えています。長尺の動画と比べると、低コスト・短期間での制作が可能です。

ショート動画を制作会社に依頼する場合の費用相場は、50万円前後〜1,000万円以上と幅広く、内容や企画次第で価格が大きく変動します。

安価で依頼できるケースもありますが、クオリティや納期に課題が生じる可能性もあるため、制作実績や信頼性の高い制作会社を選ぶことが大切です。

以下の記事では、ショート動画制作の費用相場について詳しく解説しています。ショート動画制作に興味のある方は、ぜひあわせて参考にしてください。

▼関連記事
ショート動画制作の費用相場は?制作費を左右するポイントや注意点を徹底解説

動画制作費用の内訳

動画制作の費用には、企画費や人件費、諸経費など、さまざまな項目が含まれています。内訳を知ることで、見積もりが適切かどうかの判断がしやすくなります。それぞれ詳しく見ていきましょう。

  • 企画費
  • 人件費
  • 撮影費
  • 編集費
  • 諸経費

企画費

企画費とは、動画の構成設計や進行管理など、プロジェクト全体の土台に関わる重要な費用です。企画費は10〜50万円前後が相場となります。

具体的には、以下のような項目が企画費に含まれます。

費用内容
企画構成費動画の構成設計にかかる費用。企画提案書の作成やアニメーションの有無、撮影場所の選定なども含む
ディレクション費現場での演出指示や全体の品質管理など、ディレクションに関わる費用
進行管理費撮影・編集など制作全体のスケジュール管理を行い、プロジェクトを円滑に進めるための費用

企画費は、動画の目的に応じた最適な構成を作るために欠かせない費用であり、全体の品質や成果に大きく影響します。

人件費

人件費は、動画制作に関わるキャストや技術スタッフなどにかかる費用で、動画の規模や演出内容によって変動します。特に、出演者のランクや人数、撮影日数、スタッフの技術レベルなどに応じてコストが増減するのが特徴です。

主な人件費の項目は以下のとおりです。

費用内容
キャスト出演者に関する費用。知名度や経験によって単価が異なる。内容によっては社員などを起用することで費用を抑えることも可能
技術スタッフカメラマン・照明・音声などの専門スタッフに関する費用。撮影日数や使用機材、スキルレベルによって料金が変動
スタイリスト・ヘアメイク出演者の衣装・ヘアメイクを担当するスタッフに関する費用。衣装のレンタル費やメイク用品の費用を含むこともある

人件費は動画のクオリティにも関わるため、内容に応じて必要な人員をしっかり見極めることが大切です。

撮影費

撮影費は、現場作業にかかる費用の総称で、撮影機材やスタジオ、美術演出などに関するコストが含まれます。映像の仕上がりに直結する要素が多いため、目的に応じた適切な予算配分が求められます。

主な撮影費の内訳は以下のとおりです。

費用内容
撮影機材費カメラ・音声・照明などの機材レンタル費。使用する機材のグレードによって価格が変動する。特殊撮影では追加費用が発生することもある
収録スタジオ費撮影用スタジオのレンタル費。制作会社の自社スタジオを使用できる場合は費用を抑えられる
美術費セットや小道具の制作・レンタルにかかる費用。凝った演出や内容になるほど費用が増加する

撮影内容やロケーションによって必要な項目が異なるため、事前のヒアリングや見積もりで内容を確認することが重要です。

編集費

編集費は、映像の編集やナレーション、BGMなどに関する費用です。演出の複雑さによって金額に差が出るため、構成段階での調整や見積もりの確認が欠かせません。

主な編集費の内訳は以下のとおりです。

費用内容
動画編集費動画が長くなるほど編集時間が増加し、費用も上がる。複雑なエフェクトや多数のテロップを使用する場合はさらにコストがかかる
ナレーション費ナレーションを入れる場合の費用。ナレーターによって価格に差があり、目的やクオリティに応じた選定が必要
音楽効果費BGMや効果音の使用にかかる費用。市販の音源には著作権料がかかり、オリジナル音源には作曲費が必要となる

予算内で最適な編集を行うには、あらかじめ構成や演出、必要となる素材を明確にしておくことが重要です。

諸経費

諸経費とは、動画制作に直接関わる工程以外での付帯的な費用を指します。主に撮影のための移動や宿泊にともなう費用が該当し、撮影規模やロケ地、スタッフの人数によって変動します。

ロケーション撮影の場合、現地までの交通費や機材を搬送する車両費、宿泊費などが発生します。特に遠方での撮影や長期にわたる撮影では、諸経費が全体予算のなかで大きな割合を占めることもあるため、事前に確認・調整することが重要です。

動画制作費用を抑えるポイント

限られた予算でも、工夫次第で動画制作の費用を抑えることが可能です。ここでは、コストを削減しながらクオリティを保つためのポイントを解説します。

  • 動画制作費用を抑えるポイント
  • 動画の長さを短くする
  • アニメーション動画を取り入れる
  • 社内のリソースを活用する

動画の長さを短くする

動画の制作費用を抑えるために取り入れやすい方法のひとつが、動画の長さを短くすることです。動画が長くなるほど、撮影・編集に必要な工数が増え、人員や工程も増加するため、結果的に費用がかさみます。

メッセージを絞って構成をシンプルにすることで、視聴者にも伝わりやすく、無駄のないコスト設計が可能になります。特に広告やプロモーション動画では、15〜60秒程度のショート動画でも十分な効果を期待できるため、費用対効果の高い選択肢です。

以下の記事では、ショート動画で成果を上げた企業の事例を紹介しています。ぜひあわせて参考にしてください。

▼関連記事
企業のショート動画活用事例12選!制作方法や成功ポイントも解説

アニメーション動画を取り入れる

動画の制作費用を抑える方法として、アニメーション動画の活用も有効です。アニメーションは撮影工程が不要なため、カメラマンや撮影機材、ロケ地などにかかる費用を削減できます。

実写でなければならない明確な理由がない場合は、アニメーションの活用によってコストを抑えられる可能性があります。

特に説明系の動画にアニメーションを用いると、情報が視覚的に整理され、分かりやすい内容になります。

社内のリソースを活用する

動画の制作費を抑えるためには、社内のリソースを活用するのも効果的です。例えば、社内にある写真や動画素材を流用することで、撮影工程を省けます。

実写動画では、社員を出演者に起用することでキャスティング費や衣装・ヘアメイク費の削減が可能です。また、撮影場所を社内にすれば、スタジオのレンタル費やロケ費、交通費・宿泊費も抑えられます。

ただし、すべての工程を内製するには動画制作に関するスキルや一定の工数が必要です。業務に支障が出ないよう、外注とのバランスを見極めた運用が重要になります。

動画制作を依頼する際の注意点

動画制作をスムーズに進めるには、事前に確認すべき点がいくつかあります。トラブルを避けるためにも、注意点を押さえておきましょう。

  • 動画制作の目的を明確にする
  • 見積もりに何が含まれているかを確認する
  • 動画の権利関係も確認する

動画制作の目的を明確にする

依頼する際には、まず動画制作の目的を明確にしましょう。目的が不明確なままだと、伝えるべき内容や優先順位が曖昧になり、不要な要素が増えてしまう可能性があります。

その結果、修正や追加撮影などが発生し、制作費が想定以上に膨らんでしまうことがあります。事前に「誰に何を伝えたいのか」「動画でどのような効果を得たいのか」をはっきりさせておくことで、制作がスムーズになり、無駄なコストを省けます。

また、譲れない要素と調整が可能な要素をあらかじめ整理しておくと、限られた予算のなかでも納得のいく動画を制作しやすくなります。

見積もりに何が含まれているかを確認する

動画制作を依頼する際は、複数の制作会社に見積もりを依頼し、内訳をしっかり確認することが大切です。見積書に記載された各項目がどこまでの範囲をカバーしているかを確認せずに進めてしまうと、あとから思わぬ追加費用が発生するリスクがあります

例えば、無料での修正回数、ナレーションやBGMの有無、アニメーションの範囲など、制作会社によって条件は異なります。

納品形式や完成イメージも含めて事前にすり合わせておくことで、不要な修正を防止でき、結果的にコスト削減にもつながります。

動画の権利関係も確認する

動画制作を依頼する際は、権利関係の確認も重要です。特に二次利用の可否や使用期間の制限などは、あとからトラブルになることが多い要素です。

見積書や契約書の備考欄も含め、IP(知的財産)や使用権に関する取り決めは制作前にしっかり確認しておきましょう。例えばアニメーション動画では、イラストの使用権が動画に限定されている場合があり、他媒体で二次利用する際は追加費用が発生することがあります。

また、実写動画ではキャストの契約期間が設定されている場合もあり、確認が欠かせません。社員が出演する場合も、退職後に使用を拒否されるケースがあるため、事前に合意を取っておくと安心です。

動画制作の一般的な流れ

動画制作会社がどのような作業を行っているのか、あらかじめ制作の流れを知っておくことで、依頼時の安心感につながります。ここでは、一般的な制作の進行ステップを分かりやすく紹介します。

  • 事前準備
  • 問い合わせ・ヒアリング
  • 企画・構成提案
  • 見積もり・発注
  • キックオフ
  • 撮影・編集・MA
  • 納品・チェック

事前準備:目的・予算・納期を明確にする

動画制作をスムーズに進めるためには、事前に目的・予算・納期などを明確にしておくことが重要です。特に「なぜ動画を作るのか」という目的が曖昧なままだと、後工程にも支障が出やすくなります。

ターゲットや伝えたいメッセージ、使用シーンなどをあらかじめ言語化しておくと、制作会社との認識のズレを防げます

また、過去に行った施策があれば、その結果の数値などもまとめておくのがおすすめです。

問い合わせ・ヒアリング:伝えるべき情報を準備する

制作会社に問い合わせを行う際は、伝えるべき情報を事前に整理しておくことがスムーズなやり取りにつながります。

ヒアリングの際は、現状の課題や制作の目的、予算・納期などの希望を具体的に伝えましょう。制作したい動画の参考資料があると、イメージを共有しやすくなります。

また、問い合わせ時の担当者の対応やレスポンスの早さも、安心して依頼できるかどうかを判断する重要なポイントです。

企画・構成提案:方向性のすり合わせを行う

ヒアリングをもとに、制作会社から動画の企画や構成案が提示されます。この段階で方向性のすり合わせを丁寧に行うことが、動画の完成度を左右します

目的やターゲットに合った訴求ができているか、表現方法が適切かなど、提案内容を慎重に確認しましょう。

なお、動画制作はあくまでマーケティング手段のひとつに過ぎません。目的や課題によっては、動画制作以外の施策が適しているケースもあります。この点をしっかりと理解し、自社の課題解決に最適な手段を提案してくれる制作会社をパートナーに選びましょう。

見積もり・発注:条件を明確にしたうえで判断する

見積もりの確認時には、修正回数や納品形式、撮影条件などが明記されているかをチェックしましょう。想定外の追加費用を防ぐためにも、権利関係や使用範囲を事前に確認し、見積書に明記してもらうことが重要です。

なるべく複数社から見積もりを取り、企画力や信頼性、担当者との相性などを総合的に判断し、最適な制作会社を選びましょう。条件を明確にしたうえで発注を行うことがトラブル回避につながります。

キックオフ:スケジュールと役割を確認する

発注後は、キックオフミーティングを通じて制作全体のスケジュールや役割分担を明確にします。このタイミングで、納品日や動画の方向性、撮影方法などの詳細も確認しておくことが重要です。

また、字コンテ(動画のシナリオ)を慎重に確認することで、認識のズレや想定外の修正といったトラブルを未然に防ぐことができます。制作開始前の丁寧なすり合わせが、スムーズな進行の鍵となります。

撮影・編集・MA:制作過程を逐次確認する

撮影が進んだ後は、編集作業に移行します。ここでは、動画全体の流れや演出、訴求ポイントが当初の目的とずれていないかを確認することが大切です。

その後、ナレーションやBGMなどを加えるMA(マルチオーディオ)工程に移行します。ナレーターの声の印象は動画の雰囲気に影響するため、選定にも慎重な判断が求められます。

納品・チェック:最終確認と権利の明確化

納品前に最終チェックをおこない、内容やクオリティに問題がないかを確認します。問題がなければ指定の形式で正式に納品を受けます。

あわせて、動画の使用範囲やナレーション・イラスト・出演者などの権利関係も再確認しておきましょう。

動画制作の相場に関するFAQ(よくある質問)

最後に、動画制作の費用に関する疑問にお答えします。

1分の動画を制作・編集する相場はいくら?

1分の動画を制作・編集する費用相場は、10万円〜100万円程度です。

10万円〜30万円の価格帯では、既存の素材を活用したシンプルな構成が中心です。30万円以上になると、オリジナルのイラストやナレーション、複雑な演出を含めた高品質な動画制作も可能になります。

同じ1分の尺でも使用する素材の種類や演出のこだわり次第で費用が変わるため、複数社から見積もりを取り、仕様の違いを比較しましょう。

10分の動画を制作・編集する相場はいくら?

10分の動画を制作・編集する費用相場は、50万円〜200万円以上が相場です。

50万円〜100万円程度のプランでは、簡易的な構成や撮影で制作されるプロモーション動画などが該当します。一方、オリジナルのイラストやリッチなアニメーションを用いた高品質な動画の場合は、100万円〜200万円程度が目安です。

TVCM並みの品質や著名なキャラクターとのタイアップを含む場合は、200万円〜1,000万円超になることもあります。

失敗しない動画制作会社の選び方は?

動画制作会社選びで失敗しないためには、以下の3点に注目しましょう。

  • 過去の制作実績:実績を確認し、自社が作りたいイメージに近い動画があるか、品質は十分かをチェックする
  • 見積もりの明確さ:相場に見合った価格かどうか、費用の内訳を丁寧に説明してくれるかを確認する
  • 提案力の有無:動画のクオリティだけでなく、目的達成に向けた構成・演出の提案ができる会社であれば、より高い成果を期待できる

この3つの視点で比較・検討すれば、信頼できる制作会社を選びやすくなります。

費用相場と効果を正しく理解して、最適な動画制作を進めよう

この記事では、動画制作の費用相場や内訳、依頼時の注意点などを解説しました。

動画制作と一口にいっても、内容によって費用も制作体制も大きく異なります。相場感を把握したうえで、自社の目的や予算に合った制作会社を選ぶことが大切です。

特にビジネス目的で動画を活用する場合、映像のクオリティだけでなく、成果につながる設計ができるかどうかが重要です。費用の安さだけで選んだ場合、せっかく動画を制作しても十分な成果を得られない可能性もあります。

nowhere filmでは、動画を「作って終わり」ではなく、その後のゴールや目的達成に向けた設計を重視しています。「成果につながる動画を制作したい」という方は、ぜひご相談ください。

nowhere filmは、ショート動画・ショートドラマに特化した制作プロダクションです。TikTokなどのSNS向け縦型動画をはじめ、30話以上のアプリ課金型や横型対応の動画など、映像の質とマーケティング視点を両立させた作品づくりを行っています。

  • 広告配信・アプリ配信 累計500話以上の制作実績
  • コメディ・恋愛・ホラーなど多彩なジャンルに対応
  • SNS・ショートドラマアプリなど配信先に応じた制作・企画が可能

「ショート動画制作を検討している」「自社に合った作品や配信方法が知りたい」という方は、ぜひ以下のボタンよりお気軽にお問い合わせください。

Profile Image

酒井 大輝|nowhere film代表

ショートドラマ制作会社 nowhere film 代表。広告・エンタメ領域で多数の映像コンテンツを手がけ、企業の映像戦略やショートドラマ制作を支援。大手企業やスタートアップのブランディングに携わり、映像を活用したマーケティングを得意とする。シーシャバーやワインバーなど、場づくり事業も展開。

関連記事

VIEW MORE

関連記事

VIEW MORE